闇朱の獣牙兵団・討伐編
闇朱の獣牙兵団・討伐編
まえおき
防衛軍はプレイヤー・キャラクターのレベル開放などによるステータスの伸びと
新しい武器やスキルが出るたびに
旬な討伐方法が変わってきました。
今も刻々とTAやってる人たちが
1秒を詰める戦いをして、
役割から立ち位置まで見直してるので
今日の最速方法が
明日の最速方法ではなくなってくるかもです
また、高速周回 周回 討伐 と
プレイヤースキルの問題もありますし
どの討伐方法を使うかは
PT募集主とよくコミュニケーションを取るのが良いと思います
これに関しては
アストルティア防衛軍・軍事評論家の
デ〇さんも詳しく語っておられます
tsurezuresenryuu.hatenablog.com
ここでは、秒単位の短縮する感じの
最適解のみを目指す感じでなくて
あんまりやった事ないけどみんなで楽し討伐行こうよ的な
押さえとくポイントだけ
図解してみたいと思います
なので、どの職がどの役割をするか
どの立ち位置が良いかとかは
幅を含んで参考にしてください
細かく知りたい方は
後ほど
リンクを載せておきます
構成
どうぐ使い 魔法戦士
どうぐ使い 踊り子
まもの使い まもの使い
まもの使い まもの使い
耐性
転び ブレス
開戦!
この辺は、初手なので
やる事は決まっているので
初見なので合わせれると思います
・オノ担当のまもの使いは先行するためにダッシュ
・オノ担当のまものつかいさん以外の
まものつかいさんは所定の相手にリンク
・踊り子は風斬りの舞
・魔法戦士がストームフォース
・どうぐ使い ピオリム1回づつで
1ターン目にして基礎的なバフはほぼ完璧です
心頭滅却しつつ
先行したオノ担当まものつかいに
ツッコミを入れる形で、高速移動します
着弾マークの円のあたりで
アイテムやツッコミをして
チャンスや必殺を誘発します
3人のまものさんは
2人がうさみみソルジャー2体(うさぎ)処理
1人がアイテム回収
(ガチになればなるほど、うさみみソルジャー2体(うさぎ)さえ
処理すれば他は放置で問題ないみたいです)
ここでいろいろやる事があります
・オノ持ちのまものさんは、魔法戦士にリンク
・まもの使い アイテム担当の方が上写真の右方向で回収してますね
・魔法戦士は橋の構造物の3本目位の右端(結界を背にしたら左)に
超暴走魔法陣を引く
茶色の〇部分に沸く中ボス シンオウに
赤い色の〇部分で囲った マギロッド(黒猫)3体
両方当たるように
デュアルブレイカーをいれる
又は
踊り子がベギラゴンをいれてて マギロッド(黒猫)3体だけ処理した方が、
どうぐ使いが武器をもちかえる時間を節約可能
アストルティア防衛軍・軍事評論家の
デ〇さんによるとガチな人は寝せる必要もないらしいです
tsurezuresenryuu.hatenablog.com
たぶん、
ブログのタイトルは、昭和の名曲のパロディかと思われます
シンオウが現れたら
・もう1人どうぐ使いさんは、暴走魔法陣に乗ってラリホーマ
(デュアルブレイカー入っていれば、ほぼ1発で寝ます
入れなくても結構寝る)
現れた後は結界を背ににし左側(上記写真の右側)からでしか
通り抜けれないので、ここを通り抜けて
先行してるオノまものつかいさんに
ツッコミをして高速移動する
ボス直前の集合位置は 獅子門防衛軍3兵団ともに
橋の北着弾円の少し先の上記の写真位置
ボスとの開戦
踊り子 会心まいしんラップ
魔法戦士 クロックチャージ
まものつかい 牙神昇誕 ウォークライ
どうぐ使い スクルト
まもの使いは 左側から
道具 魔法戦士は右側から
ボーガに近づいていきます
どうぐ使い デュアルブレイカー
どうぐ使い ジゴスパーク
アイテム担当のまもの使い 金縛り
まもの使い ゴールドフィンガー
まもの使い 鉄甲斬
から開戦となります。
どうぐ使いは、死なない程度にあえてダメージを受けて
必殺を誘発を狙いつつの行動
その他の人は
踊り子の回復のララバイが入るまで
回復ドリンクでHPを回復させる
魔法戦士のフォースブレイク
レボルスライサーに続いて
火力を出しますが
防衛軍 6兵団ともに
火力の出し方は同じなので
図解しましたので
コチラを参考にしてみてください
ボーガは後ろに下がって攻撃に移る場合があるので
後に下がらないように魔法戦士は、おしりを押さえます
プクリポのサイズで、ボーガの大きさを押さえるのは
不思議です
ボーガの破壊力は今でもすごいので
リンク先と距離感が近すぎると
死んでしまうので
ガジェットなどはまもの使い側に寄って引いて
素早く反対側に戻る感じに
なるべくリンク先との距離は取りましょう
当 防衛軍メンバー養成所は
「死亡しても責任を負いません」
あのプク興行
これは、場を和ませるためのジョークと言うか・・・・
この回は、4人死んでも
防衛結界無傷のまま倒せちゃったけど
基本は2分以内に倒さないと無傷は無理そうです
きちんと手順踏んで、それなりに装備を整えておけば
少しトラブっても防衛結界無傷達成できる場合もありそうでね
ガジェットなくても今の火力あれば
運任せの必殺やチャンス無しでも
入力出来る特技を手順をふみ、効果が決まれば
討伐できます
(確率的には、
ガジェットももチャンスもひけず
レボルスライサー2発両方とも外してしまう悲惨な回もたまにあります・・
必死で頑張りましょう・・・)
2分以内目安で防衛結界無傷でだいたい行けそうです
結界が破壊されるまでの時間は
シンオウを寝せない場合 結界崩壊まで3分位
シンオウを寝せた場合 結界崩壊まで4分前後
くらいがリミットかなぁーと思います
橋を渡り始める前に
どうぐ使いが必殺を引ければ
うさみみソルジャーを処理したら
シンオウ寝かせる手順など全て飛ばして
一気に北(ボーガ手前)向かっても大丈夫です
細かく書きすぎると
分かりにくくなってしまい面もあるので
深く書きたい場所もありますが
今回はザックリと説明
詳しく知りたい方は
アストルティア防衛軍・軍事評論家の
デ〇さんによるガチ解説リンク置いておきます
8凸優しめ チャート
tsurezuresenryuu.hatenablog.com
8凸ガチ向けチャート
tsurezuresenryuu.hatenablog.com
時代に合わせ、日々最良に研究してるようです
tsurezuresenryuu.hatenablog.com
あのプクに来てくれて
ありがプクぷく
最後にポチっとお願いします^^
switch版 DQ10 DQ11S +周辺機器調べてまとめてみました
PCとコントローラー
PS4とコントローラー
つなぐコードは、いろいろ使ってコチラがが良かった
読んでくれて
ありがとう(*´▽`*)
おしまい