ドルボードレースグランプリ ドワチャカGP
ドルボードレースグランプリ ドワチャカGP
早速参加してきました
初見の感想は
前回より難しいなぁ
でも
アイテム全回収ラインの6分を狙うなら
コース取りと、モンスターに当たらなければ
何とかなりそうですね
前回より難しいと思えた場所は
個人的には2つあります
・雑魚モンスターが多いので避けるのも大変
さらに先行する人から逃げてきたモンスターが
いたるところでダッシュするので当たりまくる
もう1つは
・下りの坂道でモンスターが見えない
土の所に茶色 草の上に緑のモンスターが 保護色を使ったかのように潜んでて気が付かずにあたる
と、いうところがありますね。
前回よりもモンスターに当たらない事を
より気を配る必要がありますね
では、コースを見ていきましょう
大型ドルボードに埋もれ
自キャラがどこにいるのか分からない・・
とりあえずスタート!
いきなりブーストを消してしまう;;
でも大丈夫!
だいぶ後れを取ってしまったが・・
あそこの黄色と緑に光っている札を取れば
ブーストがマックスまでチャージされる!
こんな感じで
ムラサキのトラップエリアの間を駆け抜けます
ぶーーーーすとぉぉぉ
おりゃーーーーーー!
・・・あう、
またブーストを消してしまったぁぁ
みんなが見えなくなる~
あきらめたら、そこで試合終了ですよ!
このコース取りで移動距離を節約
ブレずに、最短距離
右側・トラップエリアのギリ
右側・看板のギリ
左側・柵のギリをついて
進行
カルデア山道
左側のトラップのギリを通って
右奥のトラップのギリを
うまくブーストしながら曲がろう
右側のトラップの奥に
渡るべき橋があります
ブースト中なのですが
ここを曲がりながらロスを少なく
さらに赤丸で囲った橋の柱をに標準をあわせ
トラップを曲がり切り、橋を渡れる様に
するといいですね
橋にはフレイムがいるので
なるべく両端のどちらかに寄れば
衝突しにくいので
両サイドどちらかに寄り切る
集団の中にいれば
他の人に当たって
自分は当らないという手もあるかも?
橋の中間以降に
ブーストのチャージがたまるので
ブースト!
あの緑の札は
ブーストのチャージゲージを満タンにしてくれるので
満タンのままとってしまうと
モッタイナイ!のかな
なので、札とる前にブーストをして
ブースト中に札をとれば
ブースト切れた瞬間に、ブーストチャージ満タンになるので
連続ブーストできます!
札は直接触らなくても
周囲に出てる緑のもわもわしてる円を
かすめればオッケーです
取ったっら
ブースト!
コース取り的には、上記赤丸の
猫の耳が付いてそうな岩の右側を
青線の様に通過した方が
いいかも?
何故かというと
猫耳岩の奥に札があるんですね!
左下を見ると
まもなくブーストチャージ満タンです
ここの辺でブーストを使うのですが
猫耳岩の左を通ると(赤線)
その先の橋に対して曲がり切れるか怪しい
曲がれても、橋の握端に行ってしまうので
猫耳岩の右を通り(青線)
札を取って、直線的に橋の左端を通りたい
この青線の様な感じですかね
札を取ったので
連続ブースト!
そのまま直進して
右側の倒木に引っかからない様に
橋に向かって走り
ブーストチャーチがたまり次第
ブースト
ここで注意は
山道的には順路は左ですが
右に曲がって山間を抜ける近道を取ります
その前に
橋の下に札があるので
ブーストをかけながら曲がるので
気を付けたいとこですね
方向を変えてら
札でブーストチャージされた分を使い
さらにブーストですね
奥の方に札があります
その後右に曲がらなくてはならないので
腕の見せ所ですね
札とるまえに
ブーストかけたいとこですが・・・
チャージのタイミングがきついか・・
札を取って
方向変えたら
ブーストをかけます
ブーストかけると
まもなくまた札が見えてきますが
札の円の右端をかすめるように移動し
そのまま右方向へ向かいます
山の際に 山とトラップの間を縫うように
少しの隙間を抜けれるので
ブーストしながら駆け抜けよう
あそこのラインをこえれば
約半分
経過タイムが3分05秒切っていれば
6分は余裕があります
後半は・・・
安全確認の調査中であります!・・・
あのプクに来てくれて
ありがプクぷく
最後にポチっとお願いします^^
switch版 DQ10 DQ11S +周辺機器調べてまとめてみました
PCとコントローラー
PS4とコントローラー
つなぐコードは、いろいろ使ってコチラがが良かった
読んでくれて
ありがとう(*´▽`*)
おしまい