ダークキング DK5
ダークキング DK5
先週から
ダークキング5始めました
ステータス上昇や、特技の上方修正などで
ダークキング4ではギリギリの戦いが出来なくなってしまっていたので
ダークキングは一番好きなボスの最強が戻ってきてくれて嬉しいです
(え!? どうぐ使いの席ないの!?)
・・・ただただ全滅を繰り返す日々ですが・・面白いですね
毒まんじゅうめ・・
満足そうな顔してやがる・・
少しエンドコンテンツに疲れていたので
距離を置いていたのですが・・・
あせらず、いつか倒せたらいいな
くらいの気持ちで挑んでるので
ソウルジェムは濁りません!
基本下調べなしで挑んでいくスタイルなので・・・
DK4の時に使ってた装備で参戦!
・・・でも、いろいろDK4とは環境が違うみたいですね
DK4 と DK5 の違い
通常こうげき
DK4 500前後ダメージ
DK5 1000前後ダメージ
紫雲のたつまき
DK4 320ダメージ(闇属性) + 猛毒
DK5 800台~位ダメージ?(闇) + 猛毒
やみのはどう
ダークキング正面に
DK4 約250ダメージ + 全属性の耐性を100%低下
+ 守備力2段階低下 + 移動速度低下
DK5 約250~約300ダメージ
+ 全属性の耐性を100%低下
+ 守備力2段階低下 + 移動速度低下
キングプレス
周囲に約650ダメージ
周囲に約1200ダメージ
ダークテンペスト
ダークキング周辺以外の全領域に
風属性の9999×2ダメージ
DK5時も同様の効果でDk4までと同じで変化はない
ダークシャウト
ダークキング周辺に対し
ショックを与える + ダークキングのテンション上げる
まもりのたて の効果で一定の確率で防げるのみ
DK5時も同様の効果でDk4までと同じで変化はない
ダーククリスタル
ダーククリスタルが発生させるレーザーで
DK4 当たると約580~600ダメージ
DK5 当たると約800ダメージ
装備を考える
結論から言えば
・HPを600くらいに調整して
・どくガード
・闇耐性を盛る
感じですね
その理由とは・・・
HP600
聖なる祈り などで回復魔力が上昇してない状況での
ベホマラー回復量がおよそ300前後になるため
(デスマスターのベホマラーはもっと低い)
それで聖女ライン(HPの半分)超えられるようにするため
あえてHP600程度にして
ベホマラーの回復量に合わせる感じですね
ほかの理由としては
上記の各技の攻撃を見ると
800〜1000以上のダメージを受けるので
耐えられるHPを盛れるのは
(一部の攻撃に対して)パラディンくらいでしょう
なので、中途半端にHP増やしても意味がないので
計画的にHPを調整するわけですね
どくガード
どくガードは、
紫雲のたつまきの 追加効果の猛毒を
防ぐために必要です
アタマ 体下 装備
顔 指輪 アクセ
で、耐性を付けることが可能
さすが最強のDK5なので
妥協できる状況ではなかなかないので
アクセサリではなく
アタマ 体下で 毒を100にし
アクセサリは
最適なものを付けるのがお勧めですね
闇耐性
紫雲のたつまきの
被ダメが800前後~800台のダメージを食らうので
少し軽減しないとパラディン以外は耐えられそうにないですね
紫雲のたつまきの 被ダメを見てると
ダメージ幅があるみたいなので
およそ800とすると
闇ダメージ35%カットしても520ダメージ食らうので
紫雲のたつまきで死なない(聖女が剥がれない)闇耐性とHPであり
かつ
祈りなしベホマラーの回復量で聖女ライン(HPの半分)を超えるHPまで抑える
月飾り+宝珠で闇耐性を35%を確保し
紫雲のたつまきの被ダメージ520くらいよりは
HPが欲しく
ベホマラーの回復量300がHPの半分を超えれる様に下がると
610よりは下げたい・・
520〜600くらい でなるべくHPを盛ると‥
HP600くらいがベストと言うことになります
HP600程度で と 月飾り(闇耐性29%)
800 × (100ー29) = 568
生き残れる!
宝珠で闇耐性も6%盛れますので
これだけでも 闇耐性35%まで盛れますね
800 × (100ー35) = 520
DKは体上に必須の錬金が特にないので
ここにも闇耐性を盛ることが出来ます
15以上は入手難易度はなかなか高そうなので
上級錬金や、ゼルメア 白箱で たまに手に入れることが出来る
闇耐性14
を装備すれば
800 × (100ー49) = 408
料理でも、ダークタルトを食べれば盛る事は出来るのですが
火力職は火力も大切なので
バトルマスターはスマッシュポテト食べてる方が多いみたいですね
ただ ダークタルト☆3を食べると
800 × (100ー68) = 256
になるので
HP満タンだとすると
紫雲受けても聖女ライン確保してるので
聖女がかかっていれば、直後に同時にレーザーに当たっても生きていられるますね
HP満タンで紫雲のたつまきを受けるとは限らなく、満タンじゃない事もあれば、
受けるダメージも少ない方が、
その後のステータスも立て直しやすいので
闇耐性が過剰って事はないですし
HPはPTの状況を、見ながら条件の中でなるべく高く設定したいですね(HP600くらいということです)
火力職は料理はスマッシュポテトでよさそうですね
デスマスターや 僧侶はダークタルトが良いです
風耐性
僧侶に限っては
後方にいるので、テンペストがくると
ダークキングまでの距離があるので
気を付けないと死んでしまいます・・・
行動中だともう間に合いませんね・・
テンペストは、9999×2なので
聖女では耐えられません
ただ風属性なので
風耐性100にすることで
ダメージを0にすることが出来ますね
これは、戦いやすい!
常時 ダークキングと距離を置いておけるアドバンテージを得れますね
が、ハードル高いうえに
ただ圧倒的に風耐性が100が有利かと思うとそうでもないんです
風耐性100のデメリットとしては
回復魔力を付けれる場所(体上)に、
風耐性を盛らなければならないので
回復量が下がってしまう
(ベホマラーで聖女ラインの回復を見込みにくい)
回復量が200くらいしか回復しなくて
HPが黄色いまま(聖女ラインに届かない)
あわわわ・・・
さらに
闇耐性を盛りたい場所と競合するため
闇耐性を盛るのが辛くなる
テンペストは耐えれても、紫雲で死んでしまうんですね・・・
風耐性だけでも100にすると
なかなかいろんな箇所を工夫して風耐性100にしてるので、
超凄まじい装備を手に入れる事を除けば
風耐性を削らす、闇耐性をあげれるのは宝珠の6%くらいです‥‥
これだと死んでしまいます
DK5の場合 テンペの後は 紫雲と行動が決まってるので
両方に耐える準備をしないといけなくなる
なので、風耐性はあると便利ですが
それにともなうリスクもあるんですね
ダークキングのHPが50%切るまでは
テンペストは使ってこないですし
前半は全く無意味
リスクが増えただけの装備・・
HP600
どく耐性 100
風耐性100
闇耐性 25%以上
同時に用意するのは、出来なくもないが
数も少ないし
今揃えると、めちゃめちゃ高いので
現実的ではありません
工夫するのであれば
ダークキングのHPが50%切るまでは
テンペストは使ってこないのと
紫雲のたつまきが多いので
前半は闇耐性の盾を持って
後半は風耐性の盾に持ち替えて、100に出来るようにしておく
紫雲はタゲられない事を願うか
聖女で耐えるか、
付けられる範囲の闇耐性で生き残る事
に期待にするなどすると
良いかもしれませんね
あのプクに来てくれて
ありがプクぷく
最後にポチっとお願いします^^
ver.5 windows・DL版
ver.5 windows・パッケージ版
ver.5 switch・パッケージ版
ver.5 PS4・パッケージ版
ドラクエ11S発売しました^^
switch版 DQ10 DQ11S +周辺機器調べてまとめてみました
PCとコントローラー
PS4とコントローラー
つなぐコードは、いろいろ使ってコチラがが良かった
読んでくれて
ありがとう(*´▽`*)
おしまい